「おる」というのは西日本で使われる方言です。京都や滋賀、大阪では使わないところもあるので、西日本の全域で使うわけではありません。しかしかなりの範囲で使われているので、方言ではないと思っている人も沢山いるようです。今回は方言「おる」の意味や使い方の事例などを地域別に分けながらご紹介します。
おるの意味
「おる」は、中部地方から西の地域にかけて方言で「存在」の意味があります。人物、動物などがその場所に存在しているという意味なので、とても日常的に使う言葉です。
おるを標準語に言い換えると「居る」
「おる」を標準語にすると、「居る」「存在する」と言い換えられます。
おるを丁寧な言葉にする
「おる」という方言を丁寧に言い換えると「おります」となります。これを標準語に言い換えると「居ます」になります。
おるの漢字
おるの方言は「居る」の意味として定着していますが、「居る」とは書かず、ひらがなで「おる」と書きます。ですが、「おる」をキーボードで入力して変換すると「居る」という文字が出てくるので、常用されるようになっています。ですから、「居る」でも誤用にはならないでしょう。
おるの発祥や由来
「おる」が「居る」の方言として使われるようになった由来ははっきりしません。しかし、西日本で広く使っているからには、日本の文化の中心が西に集中していた時代から使っていた可能性があります。
「おる」の由来として濃厚なのは「御参る」から転じて「おる」になったという説があります。例えば大阪などでは「御参らす」から「おます」と言いますし、京都では「おはす」または「おす」と言います。
また、「存在する」という意味の「在る」から「おる」になったという説もあります。どちらが正しのかは定かではありません。「居る」という意味で使われる「おる」は、地域が変われば様々な変化をしているのですね。
目上の人に対して使うのは全国共通!
「おる」は西日本でしか使わない方言と思われていますが、じつは知らず知らずのうちに東日本でも使っています。それは、目上の人に対して使います。
年上の人や目上の人に対して、「居らっしゃいます」という時に「おられます」と使うことがあります。もともと東日本で使われていたわけじゃなく、西日本の人が全国で使うようになって徐々に広まったと考えられます。
おるの例文
「居る」という意味で使われる「おる」は、地域やシーンによって使い方のバリエーションが違うので、色んな地域のバリエーションの例文をご紹介しましょう。
「おる」の例文①
お母さん
(タケちゃん!どこにいるの~?)
タケちゃん
(ここにいるじゃん)
お母さん
(よかった、迷子になったかと思った。ちゃんとママの近くにいてよ)
「おる」の使い方の基本の例文です。
「居てよ」を「おってよ」と言い換えています。
「おる」の例文②
女子高生
女子高生
(まだそこにはいないよ。寝坊して今向かってるから)
女子高生
女子高生
(できるだけ早く行くから、そこにいてよ)
この例文では、「おる」の対義語として「おらん」と使っています。「居る」の反対が「居ない」になるのと同じですね。
「おる」の例文③
部下
(先ほど、部長に来客がありまして、待っていらっしゃいます
上司
部下
(応接室が空いてなかったので、会議室にいらっしゃいます)
上司
部下
(わかりました、会議室の外にいますので、ご用があれば呼んでください)
「おる」を丁寧は表現で使うと、方言という感じがなくなります。これは「おる」が謙譲語として広く使われるようになったので、標準語と区別をつけられなくなっているからでしょう。
「おる」の例文④
女子高生
(今日はパパが家にいるのよ。だから早く帰らないといけない)
友達
お母さん
(じゃあ早く帰らないとね。また遊びに来てよ)
この例文は、「居る」の意味の「おる」と、「おいでん」とう愛知県三河地方の方言が入っています。「おいでん」は「来てよ」の意味の「おいで」を変化させた方言です。「おいで」は「おいでん」となり、「来る」を丁寧に言い換えると「おいでる」となります。「おる」と一緒に使うと、ちょっと複雑に聞こえますね。
まとめ:すでに方言と思われていない「おる」
「居る」という意味の「おる」は西日本に限らずに使われることが増えたので、方言ではないという意見もあります。方言というのは、同じ意味でも言い方が違う言葉のことなので、方言というのも間違いではないのでしょうが、あまりにも広く使われるので、方言のイメージが薄れているのですね。
コメントを残す