「きん」というの方言は、四国の香川のごく限られた地域で使われる言葉です。「きん」だけではとくに意味があるわけじゃないのですが、独特の言い回しなので印象に残りやすく、方言としてのインパクトが強いのです。今回は方言「きん」を使う地域や、その周辺との違いなどを例文を交えてご紹介します。
きんの意味
「きん」は香川県の中でも一部の地域で言葉の最後につける語尾として使われる方言です。意味があるわけじゃないのですが、あえて言えば「です」「ます」と同じような意味の語尾として使われています。
きんを標準語に言い換えると「です・ます」
「きん」は方言として単語としての意味はなく、標準語の「~です」「~ます」「でしょう」などの語尾に言い換えることができます。
きんの漢字
「です」や「ます」と同じように使われる方言なので、「きん」はひらがなで書きます。
きんの発祥や由来
語尾に「きん」をつけるのは、香川県の中でもごく一部です。「きん」の発祥や由来は「けん」や「きに」など、香川県を含む四国の他の地域で使われる語尾が変化したものだと言われています。「けん」や「きに」などが先だったのか、「きん」が先だったのかは定かではありません。
きんの香川県での使われ方
「きん」を語尾に付ける方言を使うのは、香川県の西讃という地域です。なぜ香川県の中でも「きん」を使う地域と使わない地域があるのか不思議です。
きんを使う西と「けん」を使う東
「きん」を語尾に付ける方言を使うのは香川県でも西の地域、西讃です。香川県は日本一小さい県ですが、西讃、中讃、東讃と3つに分かれて言葉や食文化の違いがあります。西讃で「~ます」や「~です」として使われる「きん」は、東讃では「けん」となります。中讃は、西よりか東よりかによって、「きん」と「けん」に分かれるのです。
高知県では、「きん」や「けん」のような語尾に「きに」を使いますから、四国全体ではもっと沢山の語尾の方言があるのではないでしょうか。
きんの例文
香川県の西の地域では、言葉の終わりに「きん」を付けるのが日常会話です。例文を使って「きん」の使い方を見てみましょう。
「きん」の例文①
お母さん
(今日は低気圧の影響で天気がくずれるから、傘を忘れんようにしないと)
娘
(傘はもう壊れてしまいました)
お母さん
(もうこわれたの?)
娘
お母さん
(学校に遅れるでしょ、さっさとしなさい)
朝の親子の会話にはよくあることです。香川県の方言の会話には「きん」の語尾は馴染みやすいようです。
「きん」の例文②
お父さん
(なあ、琴美はいないのか?)
お母さん
(今日からあの子は学校に行っていますから、夕方まで帰らないですよ)
お父さん
だから、すごく家の中が静かなのか
西讃では「きっきょるきん」ですが、東讃では「いっきょるけん」になるわけですね。
「きん」の例文③
女子高生
(お昼は何食べるの?)
女子高生
(わたしはてんぷらうどんがいいです)
女子高生
(うどんは沢山食べてお腹いっぱいになっても、また食べたくなります)
香川県と言えばうどん県ですから、県民の会話にうどんがよく出てくるでしょうね。
「きん」の例文④
お母さん
年賀状書かないの?
娘
来ないから書かない
お母さん
(書かないから来ないのよ)
この例文は、香川県の方言をネタにする時によく使われるフレーズなので、知っている方もいらっしゃるかも知れません。他の地方の人は解読できませんね。
まとめ:言葉の終わりに使われる方言「きん」
四国の方言は、坂本龍馬の影響もあるのか、土佐弁のイメージが強いですが、香川県の「きん」は土佐弁に似ているので、他の地方の人が聞くと土佐弁と間違えそうです。ですが、日本一小さな県でも、地域によって微妙に違う方言が残っているのが方言の面白いところです。
コメントを残す