「あらか」という方言を聞いて、どの地方で使われているのかすぐにわかる人はとても少ないでしょう。かなり限定された地域の言葉なので、知らなくても不思議なことじゃありません。「あらか」という方言の意味や由来など、例文を使ってご紹介します。
あらかの意味
「あらか」は佐賀県で日常的に使われている方言です。「大変だ」「なんてことだ」「どうしよう」という意味があります。九州の方言は似通っている言葉も多いのですが、佐賀県以外では使っていません。佐賀県は九州の中でもクセの強い方言が多いのが特徴です。
あらかを標準語に言い換えると「動揺」
「あらか」を標準語に言い換えると「動揺」「困惑」「狼狽」という感じになります。もう少し日常的な言葉に言い換えると「やばい」「パニック」というニュアンスになります。
あらかの漢字
「あらか」は驚きや悲しみなどの感情を表現する時に使う感嘆詞です。漢字で表す方言ではなくひらがなで書きます。ただし、佐賀県の方言の「あらか」ではなく、「荒っぽい」ことを「荒か(あらか)」と言う博多弁もあるため、佐賀弁の「あらか」と勘違いされることもあります。
あらかの発祥、由来
佐賀県で「あらか」が使われるようになったのは、いつからなのかはっきりわかっていません。発祥や由来もわからないのです。ただ、佐賀県の方言の歴史には、古語という平安時代や室町時代の言葉が残っているという説があります。
また、佐賀藩の武士が学んでいた中国の言葉(漢語)が庶民に伝わった言葉も方言として数多く残っています。「あらか」の発祥には、そのような佐賀県の歴史が関係している可能性もあるのです。
あらかの佐賀県での使われ方
慌ててしまうような出来事が起こった時などに感情を表現する「あらか」ですが、佐賀県の方たちの「あらか」の使われ方はとても幅広いのですよ。
「あらか、あらか」と2回連続して使うことがある
「あらか」は感嘆詞として使う方言なので、標準語や他の方言と同じように、2回連続して使うことがあります。「大変だ!大変だ」のように「あらか、あらか」と続けると、より感情表現として伝わりやすくなるのです。
あらかと間違えやすい方言
「あらか」は佐賀県の方言ですが、同じ九州の福岡県古賀市周辺では、荒っぽいことや乱暴なことを「あらかましい」と言います。「荒い」という意味が由来なので、佐賀県の「あらか」とは意味が全く違うのに、九州以外の人が聞けば勘違いしてしまいそうです。
「あらか」ではなく「荒か」と言われる佐賀弁
佐賀の方言は、他の地方の人が聞くと、まるでケンカしているみたいな口調に聞こえます。それは同じ九州の人でもそう感じるほどです。九州出身の人でも、佐賀ではない人は「佐賀弁は荒かぁ」と荒っぽい方言として有名なのですよ。
あらかの使い方
「なんてことだ」という意味の佐賀「あらか」という方言が、日常でどのように使われているのか、例文を見てみましょう。
「あらか」の例文①
佐賀県民ちゃん
(大変なことになった!さっき、通りすがりに見かけた女子高生が、あまりにも可愛くて、つい見とれ車をぶつけてしまった)
(なんてことだよ!、そんな恥ずかしいこと人に話せることじゃないね)
佐賀県民くん
佐賀県民ちゃん
(でも、みんな可愛い女の子は見るでしょ)
(いいえ、運転している時はダメでしょ)
佐賀県民くん
大変なことが起こった時には、伝える側も聞かされる側も「あらか」を使います。「なんてことだ!」という心情を伝えるのに、短く伝えるのに便利ですね。
「あらか」の例文②
佐賀県民ちゃん
(なんてことだ!せっかくあと少しで完成しそうだったパズルの上に、猫が飛び乗ってグチャグチャになってしまった)
(なんてことだ、それは大変だ)
佐賀県民くん
佐賀県民ちゃん
(またいちから始めると思うと疲れる)
思いがけないハプニングにあったときに、つい出るのが「あらか」なんですね。
「あらか」の例文③
佐賀県民ちゃん
(あー、なんてことだ!どうしよう!財布を落としてしまって、泣くしかない)
(良い人が届けてくれるかも知れないから、交番に行って聞いてみるから)
佐賀県民くん
佐賀県民ちゃん
(ありがとう)
(気にしなくていいよ、任せといて)
佐賀県民くん
パニックになってしまった時には、「あらか」を連発してしまいそうですね。
まとめ:ひと言で感情を表現できる「あらか」
慌てふためいてしまうような出来事が起こったり、困り果てて右往左往するようなことは、誰にでも起こるものですから、日常生活の中で使いやすい「あらか」です。ですが、できることならあまり「あらか」を使うような出来事は、自分の身の上には起きて欲しくないですね。
コメントを残す