「かや」は、それだけでは方言としての意味はありません。方言「かや」を使うのは愛知県名古屋や長野などですが、語尾につける方言として使われています。ここでは、「かや」の意味や使い方などを例文を交えて詳しくご紹介します。
かやの意味
「かや」は「ですか?」という確認の意味で使われています。名古屋弁や長野弁の会話の中によく聞かれます。方言というのは意味が同じなのに、違う言葉になるものですから、「かや」は方言というよりも、訛りに近い表現だと言えます。
かやを標準語に言い換えると「でしょうか」
「かや」を標準語にすると「でしょうか」「ですか」と言い換えることができます。「これでいいですか?」などと相手に確認する時に使っています。「これでいいか?」と言うよりも柔らかく聞こえますが、目上の人などに使える丁寧な言葉ではないので、親しい人同士の気軽な会話に使われます。
かやの漢字
「かや」はそれだけで意味のある言葉ではないので、漢字ではなくかな文字です。
かやの由来
名古屋弁や長野弁で使われる「かや」の由来はよくわかっていません。名古屋弁は尾張弁、三河弁、岐阜弁などと似通っている部分が多く、長野弁も愛知県に近いと地域では名古屋弁の流れが伝わったと考えられます。
江戸と京都や大阪の間にあり、様々な土地の人々と文化が入り交ざってきた土地柄なので、語尾につける言葉のイントネーションも独特なものがあります。そういう様々な土地柄が混在した文化の中で、独特の名古屋弁のイントネーションが生まれたのではないでしょうか。
かやの使われ方
「かや」というのは名古屋弁という認識が薄いので使い方を改めて考えると意外と使っていないように感じられています。でもそれは、「かや」よりもインパクトの強い語尾の言葉が多いからです。
「だがや」や「だぎゃ」と同じ?
名古屋弁と言えば、語尾に「~だがや」とか「~だぎゃ」とつけるイメージがあるのではないでしょうか。実際にはそんなに使われていないのですが、名古屋弁を面白がって真似する芸能人などが使うので、全国的に「だがや」とか「だぎゃ」が広まっています。
クセの強い名古屋弁を話す名古屋市長がいたりするので、その影響もあったのかも知れませんね。「だがや」や「だぎゃ」は「かや」という確認の意味ではなく、「~です」という意味なので、使い方から違います。
かやの例文
名古屋や長野の方言「かや」がどんな場面で使われるのか、例文を用いてご紹介します。
「かや」の例文①
お母さん
(明日は部活があるんだったかな?)
娘
お母さん
(そうだったかな。もう一度聞いておいてよかった。お弁当を作ってしまうところだった)
娘
(忘れっぽくて困るわ)
「かや」の例文②
おじいちゃん
(あなたは何歳になったの?)
おじいちゃん
(今年で還暦(60歳)ですよ)
おじいちゃん
(もう還暦なのか。久しぶりにあったから驚いた)
おじいちゃん
(それはお互い様だよ)
コテコテの名古屋弁になると「かや」の方言も目立たないですね。高齢の方は、「やっとかめ」のような古い尾張弁も使っています。
「かや」の例文③
A子
B美
C子
そんなこと頼まれたっけ?
B美
C子
このように、普通の会話の中にサラッと使われると、方言というイメージが薄まりますが、名古屋周辺の人じゃないと、「かやって何?」ってなるのかも知れませんね。
「かや」の例文④
お客さん
(注文した料理ってこれで終わりですか?)
コック
お客さん
(なんか足りないような気がするけど、まあいいわ
コック
お客さん
(もういいよ、いいよ)
この場面では、客側は「かや」をつけて確認していますが、店員側は使いません。「かや」は丁寧な言葉ではないので、立場的に使えない場合もあるのです。ちなみに、「いいよ」のことを「えーて」というのも名古屋弁です。
「かや」の例文⑤
夫
(俺のポケットに入ってた名刺知らないか?)
妻
(ああ、あれなら捨てたよ!)
夫
(なんで捨てたんだよ)
妻
(女の名刺を持って帰ってくる方が無神経でしょう)
夫
(あれはそんなんじゃなくて、営業先の美容院の店長の名刺だよ)
名古屋弁がちりばめられた夫婦の会話ですが、ここでも「知りませんか?」という時に「かや」が使われます。親しい人間関係では、とくに使われるのですね。
まとめ:語尾につけると印象が変わる方言「かや」
方言というよりも訛りというイメージの「かや」は、「ですか?」とか「でしょうか?」をカジュアルに表現する言葉として親しまれています。名古屋弁は全国的にはあまり良いイメージを持たれないようですが、「かや」はどことなく可愛らしいので、女性が使うと良い印象を与えられるのではないでしょうか。
コメントを残す