「こすい」という方言は、広い地域で使われています。全国的に使われているので、あまり方言として認識されていないところがあります。「こすい」を使うのはどの地域なのか、広まった理由や由来などを、例文を用いて詳しく解説します。
こすいの意味
「こすい」とは「ずるい」や「けち」という意味があります。人を欺くような方法で自分だけ利益を得ようとする人のことを「こすいヤツ」と言ったり、自分のお金をできるだけ使わないように立ち回る人のことも「こすい」と言います。
どちらも良い意味ではないので、「こすい」と言われるのは嬉しいことではありませんね。
こすいが使われている地域
「ずるい」とか「けち」という意味で「こすい」を使っている地域を都道府県にまとめてみました。
石川県、福井県、長野県、静岡県、愛知県、三重県、大阪府、奈良県、鳥取県、広島県、愛媛県、高知県。
以上が「こすい」を使うことが多い都道府県です。ただ、ここにあげた地域以外でも、「こすい」が全く使われないわけではありません。少数派で使っている人がいる地域もあります。また、新潟県では「こっすぇ」、福岡県、佐賀県では「こすか」と訛りが入りますが、「こすい」という意味で使われています。
愛知県では「こすい」とも言いますし、少しアクセントをつけて「こっすい」とも言います。強調したい時に使い分けているのでしょう。
こすいを標準語に言い換えると「狡猾」
「こすい」を標準語に言い換えると「ずるい」や「けち」が当てはまります。また、「狡猾」「ずる賢い」「悪賢い」などという表現も「こすい」の標準語です。
「こすい」という方言は、色んな意味をひと言で表現できるわけですね。
こすいの漢字
「こすい」を漢字で書くと「狡い」になります。これは「ずるい」と同じ漢字です。つまり、「こすい」は「ずるい」と同じくらい、広く使われているのです。
こすいの豆知識
こすいの起源、由来
「こすい」という方言が、「ずるい」という意味として使われるようになった起源や由来はよくわかっていません。発祥がどこなのかも不明です。
ただ、「ずるい」という意味の言葉として認知度はかなり高いので、「ずるい」よりも古くから使われていた可能性も否定できません。
こすいの変形
「こすい」を使う地域には統一性がないのですが、関西では「こすい」と「すこい」に分かれるという不思議な現象が起きています。滋賀県、京都府では、なぜか「すこい」と言います。「こすい」に比べて、かなり限られた狭い範囲で使われているので、知らない方が多いでしょう。
こすいの意味がわかる人の割合
「こすい」という方言を全く聞いたことがない人や、聞いたことがあっても意味は知らないという人の割合は5%程度というデータがあります。正確な調査結果ではないとしても、「こすい」という方言がいかに広く認知されているのか確認する参考にはなりますね。
意味も知っているし、自ら使ったこともあるという人は70%にも及ぶようなので、もはや方言の域を超えているような気もします。
こすいの例文
「こすい」はよく知られている方言ですが、どんな場面で使われるのかによって、少し意味が変わります。例文を使って見てみましょう。
「こすい」の例文①
友達
友達
友達
友達
友達
友達
この例文では、「ケチ」なことの意味として「こすい」が使われています。大きなことではなく、小さなことでケチケチしている人に対して「こすい」を使うことが一般的です。
「こすい」の例文②
友達
友達
友達
友達
友達
この例文では、「ずるい」という意味で「こすい」を使っています。
「こすい」の例文③
お母さん
息子
お母さん
息子
娘
誕生日とか、クリスマスとか、家族の会話の中にありがちな話です。
まとめ:「こすい」の方言は小さなずるさなどに使う
「ずるい」とか「けち」など、あまりいい意味ではない「こすい」ですが、人を傷つけたり、人を悲しませるような大きなことに対しては使わない方言です。
「ずるい」という言葉の響きよりも、ちょっと軽く聞こえるので、「こすい」は使いやすいのではないでしょうか。だから多くの人が意味を知っていて、色んな土地で使われる言葉になったと考えられます。
コメントを残す