「くさ」という方言は福岡県の博多弁として九州の人なら知っているでしょう。ですが、他の地域の人にはあまり知られていません。「くさ」の方言はこの言葉だけで使うわけではないく「~くさ」と語尾につけて使います。福岡弁である「くさ」の意味を例文を用いてわかりやすくご紹介します。
くさの意味
「くさ」は福岡県の博多弁で、意味は「でしょ」「ですね」「あのね」のように、語尾に着ける言葉として使われます。他の地方の人が聞くと「くさって・・」とキョトンとした顔になってしまいますが、博多弁では普通に使われています。
「くさ」は福岡県全域で使われているのではなく、福岡市内で主に使われています。福岡では福岡弁以外にも、北九州弁や筑後弁などがあるので、そちらの地域では「くさ」は使われていません。
くさを標準語に言い換えると「です」
「くさ」を標準語に言い換えると「です」「ですね」「でしょう」「だよ」「~さ」「~ねえ」となります。語尾につけたり、言葉と言葉の間に入ります。「くさ」だけで意味があるわけじゃなく、「くさ」だけで使うことはありません。
くさの漢字
会話の中の語尾につける「くさ」は漢字ではなくひらがなで書きます。
くさの発祥や由来
「くさ」の方言は、福岡県内でも使う地域は限られています。北九州弁や筑後弁を使う地域では、「くさ」は使わないのです。なぜ博多弁では語尾に「くさ」をつけるのか、その由来は古語の「こそ」が語源という説が有力です。
古語の「こそ」は、助詞として色々なパターンで使われています。「~ほど」や「~を」「~である」のような意味の助詞として古文などではよく見かけます。方言の「くさ」も色々な意味の助詞として使われるので、由来が古語の「こそ」だったというのはうなずけるのではないでしょうか。
女子が使うと可愛い博多弁
女の子が使うと可愛い方言のランキングなどでは、博多弁は上位に選ばれることが多いですね。可愛い子が「好きだよ」というのを「好いとーと」というのが男性のハートをキュンとさせるのでしょう。
そんな人気の博多弁ですが、博多の若い女性はあえて「くさ」をあまり使わないようにしている人が多いです。田舎くさい方言として認識している女性が多く、本人たちの間では人気が低いようです。
くさを使うのはおじさんだけ?
「くさ」という方言は、若い人はあまり使わなくなっている背景があります。ですが、クセの強い博多弁を使いこなすベテラン世代では「ばってん」に「くさ」をつけて「ばってんくさ」を使うこともあるので、まだまだ根強く残っていくのではないでしょうか。
「ばってん」は「しかし」とか「けれど」という意味の方言で、日常会話では「でも」とか「だけど」という標準語と同じように使われます。ということなので、「ばってんくさ」は「でもさ」とか「けれどね」というニュアンスですね。
「くさ」の例文
言葉の語尾として使う「くさ」ですが、案外使ってみると会話の中にすっと馴染みます。ですが、博多弁を知らない人には「くさ」の語尾は不可解でしょうね。いくつか例文をご紹介しますので、「くさ」の使われ方を見てみましょう。
「くさ」の例文①
博多っこ
(昨日さ、合コンしたんだよ)
博多っこ
博多っこ
(すごく可愛い子がくると聞いていたのにさ)
博多っこ
博多っこ
(やかましいだけで、がっかりした)
「くさ」の例文②
彼女
(今日の昼にね、すごく美味しいハンバーグをたべたのよね)
(へえ、羨ましい。その店はどこにあると?今度連れて行って)
彼氏
彼女
(いいよ、来週の土曜日は?)
(行く、行く、絶対に行くよ)
彼氏
※博多弁では「行く」ことを「くる」と言います。
「くさ」の例文③
女性
(あのね、話したいことがあるの)
(うん、なに)
男性
女性
(恥ずかしいんだけど、好きなの)
(うそでしょ!)
男性
女性
(ほんとに好きなの)
これはもう、男性にはたまらないシーンですよね。「くさ」の方言のインパクトが吹き飛んでしまいますが、「あのくさ」も女の子が使うと可愛く聞こえるかも知れませんね。
「くさ」の例文④
女性
(あのね)
男性
女性
男性
これは博多弁で他の地方の人と会話する時に誤解されるケースの例です。語尾に「くさ」をつけるなんて思いもよらないので、驚かれるでしょう。
まとめ:使う人次第で印象を変える「くさ」
「くさ」は可愛い女の子が使えば可愛い方言と受け取られる可能性もあります。でも、おじさん世代が使うと全く印象が変わります。でも、それは「くさ」に限ったことではなく、方言に共通することかもしれませんね。
コメントを残す