「なまら」は「とても」とか「ものすごい」とか「非常に」という意味の方言で、新潟弁や北海道弁で使われる方言になります。今回はこの「なまら」の方言の意味や使われる地域、そして由来や例文を紹介いたします。
「なまら」の意味と使われる地域
「なまら」は新潟県と北海道で使われる方言で、「とても」「ものすごい」「非常に」という意味で使われます。北海道と新潟は地理上では隣りあわせではなく、お互いに地理的な距離もあるので、一見すると共通点はないように感じます。
実は元々新潟弁だった「なまら」を、北海道に移住した新潟県の人たちが、移住先でも使って北海道に定着したと言われています。これが方言「なまら」が2つの地域にまたがり使われている理由です。
「なまら」の由来
方言「なまら」は、元々は新潟県の海沿いに住んでいる漁師達の間で使われていた方言で、「生半可(なまはんか)」という意味で使われていました。「生半可」は「中途半端」という意味ですが、本来の「なまら」の「とても」や「ものすごい」とは意味が大きく異なります。
現在でも新潟では「なまら」というと「とても」や「ものすごい」という意味で使われているので、時代の流れとともに「なまら」の意味合いが大きく変化した可能性が高く、今では新潟・北海道それぞれで「なまら」は「とても」や「ものすごい」という意味で方言として定着しています。
「なまら」と同じ意味の北海道弁「わや」
北海道では「なまら」と似たような意味を持つ言葉で「わや」という方言があります。「わや」は「かなり」とか「めちゃくちゃ」という意味で使われますが、「ともて」や「ものすごい」という意味を持つ「なまら」と非常に似た方言です。
元々「わや」は広島弁として現在でも使われる方言であり、この「わや」も「なまら」同様に、広島県から北海道に移住した人たちが現地で使ったことで、方言として定着したと言われていますが、このように過去に多くの県から多くの人たちが移住した北海道には、県は違えど発音や意味など、どこか共通点のある方言がいくつかあるのが特徴です。
「なまら」の由来にはこんな説もあります
方言「なまら」の意味は「とても」とか「ものすごい」という意味になりますが、どちらかというと若者向けの方言で、1980年代にTVを通じて流行した言葉だとも一説には言われています。この説が有力であれば、「なまら」は新潟から移住した人たちが使いだしたのではなく、TVを見て覚えた北海道の若者が独自で使いだしたことになります。
しかし確かに北海道ではあまり年配者は「なまら」を使うことはなく、さらには現在の北海道の若者もあまり「なまら」とは使わないとも言われていますが、やはり新潟から伝わったという説が現在でも有力です。
「なまら」の例文
新潟弁や北海道弁で「とても」とか「ものすごい」という意味の「なまら」。ニュアンスとしては「すげえ!」とか「めっちゃ!」など、いま風の若者の表現をイメージして喋る方言です。それでは「なまら」の例文を3つ紹介します。
なまらの例文①
女子高生
(これ美味しいでしょ!)
高校生
(とても美味しいね!)
語尾に「しょ」を付けることで、北海道弁で「~でしょ?」という意味になります。
なまらの例文②
女子高生
(今日はとても厳しい寒さだね)
女子高生
(昨日はたくさん雪降ったみたいね)
「しばれる」は北海道弁で寒いという意味になります。
なまらの例文③
お母さん
(昨日はどうだった?)
お父さん
(ものすごく大変だったよ)
北海道では「なまら」に同じ意味を持つ「わや」を組み合わせことで、「ものすごく大変」となります。
まとめ:方言「なまら」は使うシーンに気を付けよう
北海道弁の「なまら」は「とても」とか「ものすごい」という意味になりますが、どちらかと言うと、若者向けのかなりくだけた表現です。ですから「なまら」を使うシーンも目上の人に対して使うよりは、親しい友人や同級生・会社の同僚などと気さくに話すときに使われる方言になります。初めて「なまら」を方言として使う人は、意味を理解するだけでなく、使う場面にも気をつけたいですね。
コメントを残す