「なして」は「なぜ?」とか「どうして?」という意味の方言です。北は北海道から南は九州まで、全国の一部の地方などで使われる、珍しい方言の一つです。今回はこの「なして」の意味や由来、そして例文を紹介します。
「なして」の意味は?
方言「なして」は「なぜ?」とか「どうして?」という意味です。「なして~」のように言葉の頭に付けることで、主に相手に問いかけるような場面で使用します。用法としては普通の「なぜ」や「どうして」よりも少し強い口調となるため、強く相手に問いかける時などに使われる方言です。
「なして」の由来
「なして」の意味は「なぜ」とか「どうして」ですが、言葉の由来は「なぜ」と「どうして」を組み合わせて「なぜ+どうして」が省略され、「なして」になったと言われています。
「なして」は普通の問いかけよりも強い口調で問いかける時に使われる場合が多く、例えば「なぜこうなった」だと普通の問いかけですが、「なしてこうなった」だと「なんでどうしてこうなったんだ」となります。このように「なぜ」や「どうして」単体よりも強い口調での問いかけを意味する方言が「なして」です。
方言「なして」が使われる地域は幅広い
「なして」という方言は非常に広い地域で使われています。全国でも主に使われる地域は北海道全域と東北地方全域(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)、そして関東は茨木県、関西では広島県、九州は福岡県が「なして」を方言として使う地域です。「なして」の意味は全国共通で「なぜ」「どうして」という意味で、「なして」を言葉の先頭につけて「なして~」になります。
違う意味や用法で「なして」を方言として使う地域
実は「なして」を違う意味で使う地域もあります。その地域は新潟県と長野県です。全国的な「なして」の意味は「なぜ」とか「どうして」という意味ですが、新潟県の方言「なして」の意味は「どうして」ですが、「なして」ではなく「な~して」のように伸ばして使われ、また必ずしも言葉の先頭に「な~して」を置くわけではなく「~なーしたん」のように使われることもあります。
長野県での方言「なして」はそもそもの意味がことなり、「なぜ」「どうして」ではなく「~なさって」という丁寧語で使われます。例えば「おいでなさって」が長野の方言では「おいでなして」となり、意味は「来て下さい」という意味です。
「なして」が変化した方言
「なして」は非常に広い地域で使われる方言ですので、地域によっては少し違う発音で使われる場合もあります。例えば茨木県では「なして」ではなく「なちて」と使われることがあります。
また広島県では「なんして」福岡県では「なし」熊本県では「なしゅ」などと使う場合もありますが、発音こそ違えども、言葉の意味や用法は「なして」と全く同じです。「なして」は全国幅広く使われている方言なので、これ以外にも全国には「なして」と類似の方言が数多くあります。
「なして」の例文
「なして」は非常に広い地域で、色々な発音や意味で使われています。特に長野県では意味が大きく異なるのが特徴ですが、ここでは全国的に「なぜ」や「どうして」という意味で使われる「なして」の例文を3つ紹介します。
なしての例文①
女子高生
(ごめんなさい、この間借りた本をどこかに置いたまま忘れてきちゃった)
女子高生
(なんで、どうして、信じられん!!)
「なして」の後に「や」を付ける使い方もあり、より強い口調が伝わります。
なしての例文②
高校生
(これは大変だな)
高校生
(うん、どうしていいかわからないな)
「なんして」は「なして」が変化した広島の方言です。
なしての例文③
高校生
(これはどうすればいいの?)
高校生
(これはこのようにすればいいんだよ)
高校生
(うーん、これでいいの?)
高校生
(違うこうするの)
高校生
(なぜ!どうして!理解できない!!)
「なしか」も「なして」が変化した福岡や大分で使われる方言です。
まとめ:「なして」は非常に広い地域で色々な形で使われる方言
「なして」は全国幅広い地域で使われていますが、地域によって色々な発音や用法がある独特な方言です。ここで紹介した内容はごく一部なので、皆さんお住いの地域でも、「なしかて」に変わる似た方言が使われているかもしれませんね。
コメントを残す