「さね」を方言として使っている地域は九州に分布していますが、「さね」は語尾に付ける方言という点で共通しています。「さね」がどの地方で使われているのか、意味や由来、さらに使い方も例文を使って解説します。
さねの意味
「さね」を語尾に付ける方言は、九州の中でも長崎、熊本、大分、佐賀の一部です。方言の意味は「だよ」「です」「だね」という助動詞になります。
さねを標準語に言い換えると「だよ」
「さね」を標準語に変換すると「だよ」になります。丁寧な言葉では「ですよ」や「でしょう」と言い換えることもできます。ただ、「さね」という方言は丁寧な対応が求められるような場面ではあまり使われなくなっているので、カジュアルな日常会話の中に溶け込むので、「だよ」が妥当ということになります。
さねの漢字
「さね」を方言として使う場合は、どこの地方の方言でも漢字ではなくひらがなです。
さねの発祥、由来
九州の方言として使われる「さね」の発祥や由来はよくわかっていません。「そうさな」や「そうさの」など田舎言葉として残っている語尾と重なる部分があるので、昔の田舎言葉の一部だけが語尾として残った可能性があります。
さねを使う地域は長崎、熊本、大分
「さね」を語尾に付けるのは、九州の中でも長崎、熊本、大分で使われています。佐賀県でも一部使う地域もあります。いずれの県でも全域ではありません。九州も広いので、方言も地域によって違いがありますから「さね」を使わない地域の方が広いのです。
九州以外では、山形県の庄内地方、青森県の津軽地方では「さね」の方言が使われています。九州から遠く離れた東北でも使われますが、その意味や使い方は違います。
山形の方言の「さね」は別の意味
山形県の方言は、東北特有の訛りが強いので、土地の人たち同士で会話していると、ほとんど意味が理解できないほど強い訛りがあります。「さね」という方言は、九州で使われることが多いのですが、山形県の庄内地方の言葉にもあります。
庄内地方で「さね」の意味を標準語に言い換えると「しません」となります。「しません」→「しねえ」→「しね」→「さね」と変化していったのです。
山形県以外でも、東北地方では「さね」を「しません」という意味の訛り言葉として使う地域はあるので、九州の「さね」とは全く使い方が異なるのです。
さねの例文
「さね」とは語尾につける方言として使われることが多いので、使い方は「だね」とか「だよ」という語尾をつけるのと同じ要領です。例文を見てみましょう。
「さね」の例文①
女子高生
友達
女子高生
友達
(いやいや、いわない方がいい。知らない方が幸せってこともあるんだよ
女子高生
(そうだね)
標準語では「そうだね」とか「~でしょ」という語尾が付く時に使います。
「さね」の例文②
男性
(あなたは私のことを悪口言ってたんだって?)
(してませんよ。誰から聞いたんですか?)
男性
男性
(ふざけないでください。あなたが私の悪態をしゃべっていたって)
(私は絶対にそんなことしてません)
男性
男性
(もう嫌です。嫌いになりますよ)
(仕方ないですね)
男性
この例文の「さね」は庄内地方の方言として使われる例です。かなり方言が独特なので、意味を理解できるのは東北の人でも難しいかも知れません。
「さね」の例文③
お母さん
女子高生
(さっきやったよ。見てたでしょう)
お父さん
(うん、さっきしてたよね。お母さんが風呂掃除している間にしてたわ)
お母さん
(そうなの)
この例文での「さね」は、「だよ」や「だね」などの標準語の助動詞と同じ使い方をします。九州で「さね」を語尾に付ける地域では、意味を持つ方言ではなく、語尾に付けて使っています。
まとめ:土地が変われば「さね」の意味も違う
日本は狭い国土ですが、その地方独特の言葉として残る方言の種類がとても多いのです。「さね」の意味や使い方も九州と東北では全く違うのは面白いですね。
コメントを残す