方言なのに全国各地で使用されている「そげ」。じつは「そげ」という方言には二つの意味があるんです。あの高級魚のことを「そげ」と呼ぶこともあれば、手に刺さると痛いアレを「そげ」呼ぶことも。全国各地で使用されている言葉なのに、ある都道府県では一部の地域でしか使用されていなかったり。そんな不思議な「そげ」の意味や例文を分かりやすく解説していきます!
方言「そげ」の意味と使われる地域
「そげ」は、近畿(大阪府北部、滋賀県、兵庫県、京都府)、九州(宮崎県、鹿児島県)、四国、鳥取県、福井県などで使われている方言です。方言の意味は、「(皮膚に刺さっている状態の植物などの)トゲ」です。
皮膚に刺さっていないものは「そげ」とは言いません。また、木のトゲに限定して使う地域もあります。ですが、あくまで「植物」のトゲを指すので生物のトゲ(ウニなど)は「そげ」ではありません。
先ほど、「使われる地域」に近畿(大阪府北部)と表記しましたが、方言「そげ」は大阪府中部・南部では一般的ではありません。私も大阪に住んでいた経験があるのですが、一度も耳にしたことがありませんでした。広範囲で使われている方言なのに、大阪では一部の地域でしか使われていないというのは不思議ですね。
また、驚くべきことに、一部の地域の漁師さんや釣り好きの方の間では、一キロ以下(30cm・40cm・50cm以下とする地域もある)の「ヒラメ」を「ソゲ」、一キロ以上二キロ程度のヒラメを「大ソゲ 」と呼ぶことがあります。(ヒラメの幼魚をソゲと呼ぶ地域もあります。)そして、それ以上の重さ・大きさのヒラメは、そのまま「ヒラメ」と呼ばれます。
「そげ」の漢字
「そげ」は、「削げ」のように漢字で表記される場合もありますが、平仮名で表記する場合がほとんどですが、「ソゲ」のようにカタカナで表記される場合もあります。「削げ」と表記した場合、「トゲ」の意ではなく、「削り取られている」や「げっそりとしている」などと捉えられてしまうかもしれないので注意してください。
また、魚の「ソゲ」はカタカナで表記されることが多いです。魚の方言的名称はカタカナで表記されることが多いですね。
「そげ」の発祥、由来
方言「そげ」は、「削げる」という動詞が変化してできました。「削げる」と「トゲ」が合わさり、名詞化したというものです。また、魚の「ソゲ」の由来には方言「そげ」が深く関わっているようです。
なぜ「ソゲ」と呼ばれるようになったかは諸説ありますが、ある漁師が「小さすぎて市場で売れないサイズのヒラメが、木から剥がれ落ちた皮(そげ)に見える」と表現したのが始まりだという説が有力です。また、その時「このヒラメは小さすぎる!まだ葉っぱの方が価値があるんじゃないか!」と言われたという逸話もあります。
「あつまれどうぶつの森」人気キャラクターが「そげ」と発言!
2020年3月20日にニンテンドーが発売を開始した、NintendoSwichの大人気ゲーム「あつまれどうぶつの森」。DIYをしたり、虫を捕まえたり、魚を獲ったりと、無人島でのんびりスローライフが楽しめるゲームです。
一緒に住んでいるどうぶつ達との会話を楽しむのもあつ森の醍醐味ですね。そして、たくさんいるどうぶつ達の中でいつも人気上位に君臨するキャラクター「ブーケ」。その「ブーケ」のプレーヤーとの会話時の発言がネット上で話題を呼んでいます。
「さわりまくってもそげがささらないところがナイスポイントだわ、チェキ」
おそらく、プレイヤーと木で作られた家具についての話をしていたのでしょう。しっかり「そげ」と言っていますね!あの大人気ゲームのキャラクターが当たり前のように「そげ」と発言しているのですから、方言「そげ」は全国の広範囲に広がっており、少しずつ一般化しつつあることがわかります。その為、「そげ」が方言だということを知らない方も多いそうです。
「そげ」の例文
全国レベルで使われることもある「そげ」。友人や知人に突然、「さっき、そげたってさ・・・」と言われることがあるかもしれません。その時、「そげ」は分かるけど「たって」って何?となってしまわない為にも、しっかり使い方を覚えておくべきですね。
「そげ」の例文①
女子高生
(さっき、トゲが刺さっちゃったんだよ)
女子高生
(大丈夫?)
女子高生
(大丈夫大丈夫〜もう抜けたから)
「そげ」の例文関西弁バージョンです。「そげがたつ」とは「トゲが刺さる」という意味だったんですね。
「そげ」の例文②
高校生
(トゲが刺さったんだ!早く抜いてあげるね?)
高校生
(ありがとう!)
高校生
(動かないでね)
続いては、四国方言バージョンです。どの地方でも「そげがたつ」という表現は共通ですね。
「そげ」の例文③
女子高生
(何してるの?)
女子高生
(猫の足にトゲが刺さってるから、抜いてやってるんだ)
女子高生
(大変だね!手伝おうか?)
最後に、九州方言バージョンを紹介しました。例文には「そげが刺さる」と書かれていますが、もちろん九州でも「そげがたつ」は通用します。また、九州以外のどの地方でも「そげが刺さる」と言い換えても構いません。
まとめ:そげ
今回は、方言「そげ」について紹介しました。あつ森にも登場する方言ですから、知っておいて損は無いはずです!今回は紹介しませんでしたが、「そげ」にはたくさん類義語があるので調べて一緒に知っておくのがベストだと思います。「トゲ」という言葉に、なぜそれほど多くの方言が存在するのか不思議ですね。
コメントを残す