「たわけ」は「バカ」や「アホ」といった意味になり、人を罵倒する時に使われる言葉です。時代劇などでよく使われる言葉ですが、愛知県名古屋周辺の東海地方では現在も方言として同様の意味で使われています。今回は方言「たわけ」の意味や使われる地域、そして由来や例文を紹介していきます。
「たわけ」の意味や使われる地域
時代劇などでよく聞くことの多い「たわけ」ですが、現在でも方言として使われています。ここでは方言として使われる「たわけ」の意味や、「たわけ」を方言として使っている地域を紹介します。
方言「たわけ」の意味
方言「たわけ」の意味は、本来「ふざけた人」や「ふざけ者」などの意味を持っていますが、そこから転じて「バカ」や「アホ」といった意味になります。ですから方言「たわけ」は日常会話でよく使われる方言ではなく、相手を罵倒する時などに感情を込めて使われる独特の方言です。
方言「たわけ」使われる地域
方言「たわけ」は「バカ」や「アホ」といった意味となるので、人を罵倒する時に使う方言ですが、時代劇や大河ドラマ・歌舞伎などの影響もあってか、現在でも年配世代の人は普通に標準語で「たわけ」を使っているので、全国区で使われる言葉です。
ただこの「たわけ」を世代を問わない方言という視点で見てみると、現在でも岐阜県や名古屋県など東海地方を中心に方言として使われています。
「たわけ」は最上級の怒りの言葉
方言「たわけ」は「バカ」や「アホ」といった人を罵倒する時に使われる方言ですが、より強く相手を罵倒する時に感情を込めて使われることの多い方言です。例えば我々も、日常会話で親しい友人や家族などには、気軽に「バカ」や「アホ」という言葉を使ったりしますよね?
ですが「たわけ」は「バカ」や「アホ」のように気軽に使われることはありません。「たわけ」の本来の意味は「ふざける」ことなので、言い換えれば「たわけ」は「ふざけるな!」という意味になります。ですから余程腹に据えかねた相手に対して「たわけ」という方言は使われます。
方言「たわけ」の由来
「バカ」や「アホ」などの意味を持つ方言「たわけ」は、方言の由来がいくつかあります。ここでは所説ある中で「たわけ」の由来を2つ見てみましょう。
「たわけ」は「戯く」が変化した方言
「たわけ」の由来として有力な1つめの説が、「戯く(たわく)」という言葉が名詞化して「たわけ」となったという説です。「戯く」は現在では使われない、古文で使われている言葉ですが、意味は「ふざける」や「ふしだらな行いをする」という動詞で、「戯く」は古い文章にはかつて使われていました。
「戯く」は「戯ける(たわける)」という口語が変化した形です。この「戯ける」が名詞変化した形が「戯け(たわけ)」となり、方言「たわけ」となったというのが、「たわけ」の由来として有力な説の1つです。
「たわけ」は「田分け」が変化した方言?
もう1つの有力な説としては、「田分け」が由来という説もあります。本来江戸時代までは遺産相続は、子孫に田畑を分割相続するやり方が普通でした。この田畑を分ける遺産相続を「田分け」と言います。
一方で「田分け」は長い目でみると、孫・曾孫といった次の子孫に分割していくことで、資産はどんどん細分化し縮小されることから、家系の衰退に繋がる愚かな行為という例えで用いられることもあります。この「愚かな行為」=「田分け(たわけ)」が、「たわけ」の由来となったもう1つの説です。
「たわけ」の例文
「たわけ」は人を罵倒する時に用いられる方言で、「たわけ」は通常の罵倒よりもさらに強い侮辱を表現する時によく使われます。今回は方言「たわけ」の例文を3つ紹介します。
たわけの例文①
選手
(前回勝つことができたから、今回もあまり練習しなくても勝てるよね)
先生
(このバカ、一度勝ったぐらいで油断するんじゃない)
この場合戒めの意味を込めてあえて「たわけ」を使っていますが、年配の人は「たわけ」を普通に使ったりもします。
たわけの例文②
商人
(殿様、おっしゃった通りにしましたが、果たしてこれで本当に良かったのですか?)
殿様
(そうか、で、具体的にはどうやったのか?)
商人
(はいおっしゃった通りに、このようにしました)
殿様
(この大馬鹿者!、私の言葉の内に秘めた意味がわからなかったのか?)
時代劇の1シーンで例えてますが、標準語として殿様が配下をなじる時に「たわけ」が使われるシーンは非常に多いです。
たわけの例文③
高校生
(この間もらったあれだけど、使わないから捨てたよ)
高校生
(バカなことして、勿体無い)
名古屋弁では「たわけ」ではなく「わ」を省略して伸ばして使われることもあります。
まとめ:「たわけ」は方言だけでなく標準語でもよく使われます。
「たわけ」は東海地方の方言ですが、時代劇や大河ドラマなどの影響から、標準語としても全国的に使われることもある言葉です。「たわけ」を標準語ではなく方言で使う場合、発音や語尾が東海地方独特な形で変化するのが、方言「たわけ」の特徴になります。人を侮辱する時に使う言葉でもあるので、言葉の意味を理解して、相手に「たわけ」と言われることのないように行動していきたいですね。
コメントを残す