「うら」というのは、方言として使っている土地によって意味がまったく違うのいます。「うら」を方言として使うのは北関東から甲信まで幅広いですが、意味や使い方の違いを例文も交えてご紹介します。
うらの意味
「うら」は「自分」「私」「俺」という意味で使っている地域があります。山梨県や福井県、和歌山県の一部では、自分のことを「うら」と言っています。ですが、昔の田舎言葉では、日本各地で自分もことを「おら」と言っていました。「おら」が訛って「うら」になった地域もあるので、昔の田舎言葉としては、方言というよりも広く使われていました。
また、「うしろ」や「先端」という意味で「うら」を使っている地域もあります。その地域によって同じ「うら」でも全く違う意味で使われているので、「自分」という意味の「うら」よりも、方言の意味合いが強いのではないでしょうか。
うらを「うしろ」と使う地域
「うら」を「うしろ」という意味で使っているのは栃木県、埼玉県、千葉県(野田市)です。
うらを「先端」と使う地域
「うら」を「先端」という意味で使っているのは静岡県、群馬県です。山梨と隣接した静岡なのに、「うら」の使い方が似ても似つかないのは驚きますね。群馬も栃木や埼玉と近いのに「うら」の意味が違うのは、方言の面白いところです。
うらを標準語に言い換えると?
「うら」を方言として使っている地域は各地に点在していて、その土地によって意味が違うので、標準語に言い換えるとバラバラの意味になってしまいます。それぞれの意味として標準語に言い換えてみました。
「うら」を自分のこととして使う方言を標準語にすると「私」「俺」「僕」となります。栃木県や埼玉県などで使われる「うら」は「後ろ」となります。
静岡県や群馬県で使われる「うら」は「先端」または「先っぽ」と言い換えることができます。
うらの漢字
「うら」は方言として使われている意味を知ると、標準語の「裏」とは違うので漢字には変換せずに「うら」を使っています。
うらの発祥、由来
「うら」の発祥や由来は、その土地によって使われ方や意味が違うので、よくわからないのです。「後ろ」という意味の方言は表と裏は由来という説が有力です。表が前で裏が後ろとして使われていたのがもとになったのではないでしょうか。
「先っぽ」とか「先端」という意味の方言として「うら」を使っている地域では、由来や発祥は古語の「末」ではないかと伝わっています。古語では「末(うら)」を枝先や葉先という意味で使っていたので、それが残った可能性が考えられます。
うらの例文
「うら」は方言として色んな意味を持っています。「うら」の意味を分けた例文で具体的な使われ方を見てみましょう。
「うら」の例文①
女子高生
(下駄箱にわたしの靴が見つからないけど知らない?)
女子高生
わたしに聞いても知らないわ
女子高生
(わたしの名前書いてあるのに、なくなるわけない)
女子高生
この例文は、「うら」を「私」として使っています。昔の田舎言葉では、若い女の子も自分のことを「おら」とか「うら」といっていましたが、今はほとんど使われません。
田舎のお年寄りしか使わなくなっていますが、山梨や福井など一部地域では、方言としてまだ使われているのですね。
「うら」の例文②
駅員
(ホームでは白線の後ろへおさがりください)
女子高生
女子高生
女子高生
女子高生
女子高生
女子高生
この例文の「うら」は、「後ろ」のことです。関東でも限られた地域の方言です。
「うら」の例文③
おばあちゃん
(庭の木の枝が伸びて壁に当たりそうだから先端を切りたいけど脚立がないと無理ね
おじいちゃん
おばあちゃん
(そうね、他の木の先端も手入れするのに便利そうだから買おうか)
おじいちゃん
この例文の「うら」は、「先端」という意味のことです。群馬の方言です。
「うら」の例文④
男の子
(ねえママ見て見て!あの裏の先っぽにてんとう虫ががとまってるよ)
お母さん
(ほんとだね、あんな細い裏の先なのによく見つけたね)
男の子
(だって飛んできて、あの裏の先っぽにとまったんだもん)
お母さん
この例文は、静岡県で「うら」の方言のバリエーションの変化で生まれた言葉です。「うら」と「先っぽ」が混ざり合って生まれた方言です。
まとめ:色んな地域で変化する方言「うら」
「うら」という方言が、「後ろ」や「先端」という意味で使われていることは、あまり知られていないのではないでしょうか。逆に「おら」が訛った「うら」の方がポピュラーに聞こえるほどです。意味を聞いてみないと戸惑ってしまいそうですが、だからこそ方言なのですよね。
コメントを残す